第1回の全県模試の結果が返ってきました! 自分の立ち位置を確認しましょう!

日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。

 

今日、第1回の全県模試の結果が塾に届きました。

第1回の全県模試の結果が返ってきました! 自分の立ち位置を確認しましょう!

この春の全県模試を受験してもらうのは、これからの1年でどう勉強と向きあうかを考えてもらうきっかけになると思ってのことです。

 

そのため、特に春期講習では、模試を意識した勉強は指示はしていません。

その上での結果が、ある意味、素の実力だと思っています。

 

また、新中1生にもできるだけ受験をしてもらい、中学でのテストがどれくらい点数が取りにくいのかを体験してもらいました。

小学校のカラーテストとは難易度が全然違いますからね。

 

中3生には、返却の際、しっかり考えて欲しいので個票の見方をしっかり説明し、自分でどうすべきかを考えてもらいました。

 

注目してほしいのはこちらの「全県偏差値・内申点相関表」です。

黄色のラインが、内申点と偏差値の最頻値の交点にラインを引いたもので、見事に強い相関があることがわかります。

そして、黄色のラインの左下側に自分の位置がある場合は、同じ内申点の生徒と比べ高い偏差値を取っていることを示します。

逆に、同じ偏差値帯の生徒と比べ内申点が低いとも言えます。

こちらに位置する生徒の目標は、内申点UPですね!

 

 

 

一方、黄色のラインの右上側に自分の位置がある場合は、同じ偏差値帯の生徒と比べ高い内申点を取っていることを示します。

逆に、同じ内申点の生徒と比べ偏差値が低いとも言えます。

こちらに位置する生徒の目標は、偏差値UP、もしくは、高い内申点をキープです。

 

 

黄色のライン上にいる生徒は、内申点と偏差値のバランスが取れていますが、志望校に届いていない場合は、どちらも上げる必要があります。

その場合、まずは、内申点UPに注力し、その後偏差値UPに力を入れるという流れになります。

 

 

自分の内申点と偏差値のバランス、立ち位置を確認できたら、1学期の期末テストに向け、どうやって内申点をあげるか、どの教科で何点、どんな勉強法でテストは何点を目標にすべきかを、生徒自身に考えてもらい、実行してもらいます!

無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料体験していただくことができます。

  • パソコン学習ってどんなの?
  • パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
  • パソコン学習の効果は?

どうぞ、体験授業でお確かめください。

当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)

住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)

お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます