工藤校長の新刊「考える。動く。自由になる。 15歳からの人生戦略」が届きました!
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
新しい本が届きました。
目次
工藤校長の新刊「考える。動く。自由になる。 15歳からの人生戦略」中学生に、ぜひ読んでほしい本です!
予約しておいた工藤校長の新刊が、昨日、塾に届きました。
今日、時間ができたので、一気に読み切ってしまいました!
全体を通して、自分で考えることの大切さ=自律した人になること、その理由、その方法について書かれています。
それを一言で表すと、「15歳からの人生戦略」ということになるのだと思います。
各章のタイトルと、そこで語られている内容を1行にまとめてみました。
第1章:自分 どうすれば自分の望む未来に向けて自分を変えていくことができるか。
第2章:社会 対立を乗り越える方法、それは「対話」です。
第3章:学校 学校とは、民主主義を学ぶ場。
第4章:人 人との関係を通じて「自分」を考える。
第5章:学び これからの時代に必要な学びを一緒に考えよう。
どうです、なかなか面白そうでしょ!?
特に第1章:自分 で語られている「どうすれば自分の望む未来に向けて自分を変えていくことができるか。」は、ウチの生徒たちであれば、方眼ノートを使って考えることができるから大丈夫!と言いそうです。
読み終わった感想としては、ウチの塾生たちが15歳になったら、ぜひこの本を手にして、読んでほしいなと。
自分たちが手にしている方眼ノートや、自分たちが学んでいるこの塾が、いかにこれからの世の中を行きていく上で大切なことが学べる場になっているのか、気がついてほしいと思います。
そして、その経験を未来の自分だけでなく、未来の日本の社会、さらには世界をよくするために最大限利用してほしいと思います。
そんな大きな事を自信を持って伝えられる1冊だと思いました。
方眼ノート 1Dayベーシック講座は、国語教室の岡嶋先生も絶賛してくれました!
工藤校長は、本の中で「考える」ことの大切さを力強く語っています。
特に第1章:自分で語られた「どうすれば自分の望む未来に向けて自分を変えていくことができるか。」を実現するもう一つの方法が、ウチの塾で実施している「方眼ノート講座」です。
方眼ノートを使えば、自分の未来に向けて何をすべきかを「ノート」が教えてくれます。
そして、本でも語られている客観的な視点である「メタ認知能力」もノートを書くことで鍛えられています。
その結果、この講座を受講した大人はもちろん、中高生も、しっかり自分の頭で考えることができるようになります。
そして、自分の夢の実現に向け、着実に前進し始めてくれます!
中高生や、保護者の方、Blogの読者むけには、オンラインでの2Day講座や、塾での1Day講座を実施しています。
開催日程は、リクエストにお答えできるので、お気軽にご相談ください!
Blogを読んで、方眼ノートに興味を持った方がお見えになったら、お気軽にLINEでご連絡ください!
無料体験授業で、試してみませんか?
お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。