入試対策講座 後半 実践編の第4回は2022年Aの公立入試の過去問に挑戦してもらいました!
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
今日は、入試対策講座の後半戦4回目です。
目次
入試対策講座 後半 実践編の第4回は2022年Aの公立入試の過去問に挑戦してもらいました!
今日は入試対策講座は後半の部 実践編の第4回目です。
今回も過去問に挑戦してもらいました。
2022年のAグループ問題です。
2020年のコロナ前までは、毎年のように難易度が上がり続けており、公立高校入試なのにどこまで難しくなるのだろうかと心配していましたが、2021年の入試で中3生の学びの進捗の遅れが考慮されるようになり、翌2022年も難易度は戻ることがありませんでした。
さらに、2023年からは入試改革があり全問マークシートになった関係で得点が取りやすくなりました。
今年の受験生にとっての過去4年間の過去問は、それ以前の難易度の高かった年のものが入っていないことになります。
とはいえ、記述式の過去問は、マークシートに比べたら難易度が高めに感じるため、今のうちは、記述式の過去問で鍛えて、入試に近くなったタイミングでマークシートの問題に慣れてもらう予定です。
年も明けて、公立入試まで残り1ヶ月半!
まだまだ得点は伸ばせます。
今日の結果をもとに、どの教科でどうやって点を伸ばすか、しっかり考えて行動してもらいます!
過去問の結果をもとに、次回までに何をすべきか、方眼ノートで振り返ってもらっています。
過去問を解き終わった後、今日の結果をもとに、何ができて何ができなかったのか、なぜそうなったのか、この1週間で何をすべきかなどを方眼ノートにまとめてもらいました。
既にどの中3生も高校入試に使う2学期の内申を知らされており、過去問を解くことで、自分の持ち点である内申点に加え、後何点当日点を取らないと合格できないかがはっきり分かるようになっています。
この現時点でのギャップをどう生めるのかは方眼ノートの役割です。
GWと夏休みに手渡した方眼ノート、この入試対策講座を通して、しっかり自分のものになってくれているようで、みんな、サクサクとノートに振り返りを書いてくれていました。
最近流行りの「リフレクション」ですが、方眼ノートを使うと、ひと味もふた味も違った、中身の濃いリフレクションができますよ!
無料体験授業で、試してみませんか?
お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。