第1回愛知全県模試を実施! 入試説明会では、内申点の重要性を何度も繰り返し伝えました。
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
本日、全県模試を実施しました。
目次
第1回愛知全県模試を実施!
新中3生にとっては、否が応でも受験生になったことを意識させられる日ですね。
今日の第1回のあとは、夏、秋、冬×2と合計5回の全県模試に挑戦してもらう予定です。
中3生はすべての模試がマークシート方式です。
1年を通じて、模試でマークシートに慣れてもらい、本番でのマークミスが無いようになってもらいたいですね。
せっかくの模試です。受験しておしまいにしたらもったいないので、終了後答案をコピーし採点して生徒たちに返却しています。
特に今回は事前に模試向けの勉強をしていないので、ある意味素の実力がシビアに見えたかと思います。
そんな速報値をみて、中3生みんなが「いまのままの点数じゃヤバい」ってことにきづいてくれました。
今日は、それに気づいてもらえて、気持ちにスイッチが入るための模試だったのだと思います。
入試説明会では、内申点の重要性を何度も繰り返し伝えました。
模試終了後は、新中3生とその保護者の方にむけて、高校入試説明会を実施しました。
3年前から大きく変わった愛知の高校入試。
制度の変更点を中心に、入試までどう過ごすべきか、じっくりお話させていただきました。
また、今回の説明会では、何度も繰り返し「内申点」の重要性についてお話しました。
中3生は、内申を決めるテストが、わずか3回しかありません!
特に1学期は期末テストの1回しかないので、ここでの成績が内申点に大きな影響を与えます!
そして、内申点は、狙ってあげないとなかなか上がりません。
どうしても「3」の範囲が広いので、得意な教科は、平均点をしっかり上回って、「4」や「5」を確実に取れる点数を狙っていきましょう!
入試当日の学力テストの点数は、体調だったり、問題の難易度、相性などでどうしても上下してしまいますが、内申点は、2学期が終わった時点で決まって動かないので、1点でも高い内申点を入試の「持ち点」として、安心して受験ができるようにしたいですね。
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

