中学生の間は内申点、高校に上がると評定。 どう変わるの? 評定平均って何?
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
高校生も通知表をもらってきていますね。
中学生の間は内申点、高校に上がると評定。 どう変わるの? 評定平均って何?
中学生の間は、通知表に書かてる点数のことを内申点と読んでいますが、高校に上がるとこれを評定と呼ぶようになります。
そして、この評定を全部足して教科数で割ったものが評定平均となります。
評定平均を算出する際、高校1年と、2年の評定は、3学期にもらう学年のものを、3年だけは、1学期末にもらうものを利用します。
つまり、高校1年の成績から高校3年の1学期の成績まで、全部の成績の平均点が評定平均となります。
中学時代は、学校によっては(特に日進市内の中学では)内申点「4」とか「5」を取るのがとっても大変でした。
とにかくテストが難しいし、なかなか平均を大きく超える得点が取れない難しいテストで評価されるので、ホント大変だったと思います。
しかし、高校に上がると、しっかり勉強さえしていれば、テストで点を取るのは、もしかしたら中学より楽かもしれません。
(もちろん通っている高校のレベルにもよりますが・・・)
そして、高得点を取った教科は、基本「5」が付きますし、平均以上取れている教科だと簡単に「4」が付きます。
逆に、平均以下の点数の教科はほとんど「3」となり、「2」や「1」を見ることは、ほとんど無くなるのが高校の評定です。
だからこそ、評定平均は、できれば4.0以上(Aランクとなる4.3以上がベスト!)を積極的に狙って欲しいですね。
苦手な教科で「3」がつくのであれば、それと同じ数「5」を取るように努力し、「3」と「5」の数が同数であれば、自動的に評定平均は4.0になりますからね。
特に今の大学受験は半数以上が推薦入試での入学となり、特に私立大学は、入学者の6割が推薦入試での入学となっています。
指定校推薦や、公募推薦、総合型選抜などの入試において、「評定平均」はとっても大きなウエイトを占める大切なものとなっています。
特に、高校3年間の評定平均は、急には上げられません。
高校1年生の入学時から、しっかり定期テストで得点を取るよう努力し続けた結果が高い評定平均に繋がっていきます。
1学期の通知表の評定平均を出してみて、4.0を超えているかどうか、確かめてみてくださいね!
そして、高校時代は、ぜひ評定平均4.0以上をキープし続けられるよう、努力していきましょう!
無料体験授業で、試してみませんか?
お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。