愛知県公立高校入試 Aグループの学力検査が終了! Bグループに向け理科の出題範囲を予想してみました!
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
本日無事、愛知県の公立高校入試 Aグループの学力検査が終了しました。
目次
愛知県の公立高校入試 Aグループの学力検査の解答速報はこちらを!
友人で、名学館小牧新町校の吉澤塾長が、個人で愛知県から入試当日の各教科の終了直後に問題、解答を入手し、即ブログにアップしてくれました!
今年も、吉澤塾長からの依頼もあって、数学、英語の分析と解説を寄稿してみました。
数学の分析と解説
大問1
大問1は、昨年と同じく10問。
計算問題5問と、関数、統計、図形の小問5問の組み合わせとなっている。
難易度は、例年より、やや難しくなった感がある。
大問2
(1)は関数と図形の複合問題。
比較的簡単に全体の面積(面積30)が求められるので、高さ6、面積15となるx座標(点Bからの距離5)を点Bから左右に2点とる。
(2)整数の証明の利用。
Ⅰは簡単に出せるが、それを利用してⅡの個数を求める際、bの個数に注意して数え上げることができたか。
(3)時速から分速に変換できれば、グラフは容易に描けたと思われる。
タクシーが戻るグラフと第2組の進むグラフを立式し、連立方程式を解けば容易に時間も求められる。
3問ある2点問題が、数学が得意な子にとっては比較的難易度が低かったので、ここでどれだけ得点できたかどうか。
大問3
図形問題
(1)
求角。外角の性質、円周角の性質を使えは容易に求められる。
(2)
①点Eを通り、ABに平行な直線を引いて、点Eを辺BC上に移動させ等積変形させることができれば容易に解ける。
②AEを対角線とする四角形を書くと正方形となるため高さが等しく底辺の長さの積が80となる三角形と考え立式する。
(3)
①側面の正三角形を4つ横に並べた展開図を書いたとき、最初の3つが台形CBEDになり、△FBE∽△HAE(2:1)、△CFG∽△AHG(2:1)より、CG:AG=2:1が求まる、AC(4cm)を2:1に内分するので長さは4/3となる。
②先の台形CBEDに対角線CEを引くとこの線分CEが◇CAEDの対角線にもなり、ADとは直角に交わる。この交点をOとすると、△COAが直角三角形となるため三平方の定理で、CO=2√3 CE=4√3と求まる。
△CFEも直角三角形となるため、三平方の定理から2²+(4√3)²=(FE)² FE=2√13
全体を通して、大問2が2点問題としては易化していたものの、大問1,3の難化から平均10点前後になると予想。
公立高校入試としては思考力を問われる少々高めの難易度だった。
理科の分析と解説
小問集合
問1 (1)心臓の働き(生物) (2)季節の気団(地学)
問6 (1)質量パーセント濃度(化学) (2)音(物理)
生物(大問2)
植物の作り、遺伝
(4)は遺伝子の組み合わせを見つける思考力が試される問題だった。
化学(大問3)
中和、化学変化の複合問題
物理(大問4)
電気、合成抵抗、誘導電流
例年の電気の問題と比較すると、難易度は易しめでした。
地学(大問5)
傾きのある地層の問題。
英語の分析と解説
全体を通して、例年からの変化はなし。
全体を通して、例年からの変化はなし。
リスニングでは、問2に、天気予報というという今まであまりなかった問題が出題されました。
大問1の英作文は、ピクトグラムを見て、外国人にどう声をかけるかを作文する問題。
大問2の空欄補充は少し難しかったかも。
熟語「mistake A for B」は「AをBと間違える」ですが、テスト勉強をする教科を間違えるって(笑)なかなか思いつかないですよね・・・
大問3の長文は、環境問題で、特にプラスティック製品を生産する愛知県と、海を汚すマイクロプラスチック、そしてそれらをどう減らしていく取り組みがあるかの問題でした。日頃からこうしたニュースに接していると読みやすかったかと思います。
大問4の会話は、日本のテクノロジーがスゴイよね!って話でした。
全体を通して考えると、例年並みの難易度だと思われます。
改めて、Bグループの理科の出題分野の予想をしてみます。
例年通り、Aグループに出題された分野は、出題されないか、されても小問での出題となると思われます。
生物分野
動物の分類、人体の感覚器官、刺激・反応で4点問題、消化酵素、植物の光合成で1点問題とか。
地学分野
天体の日周運動、年周運動、もしくは地震で4点問題、天気、もしくは天体で1点問題
物理分野
物体の運動で4点問題、力(圧力、水圧)光などで1点問題
化学分野
酸化還元反応で4点問題、状態変化、蒸留(沸点の違いで混合物を分離)で1点問題。
明日からの4日間、どこを勉強しようかなと悩んだときとかに参考にしてもらえたらうれしいです。
無料体験授業で、試してみませんか?
お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。