享栄高校は、今年入試基準を厳しくしたのに、終わってみたら定員1クラス増! その理由とは?
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
今日、享栄高校の山田先生がおみえになりました。
目次
享栄高校の山田先生が6月に行われる高校入試説明会のご案内に立ち寄ってくれました!
享栄高校の入試広報課の山田先生が6月に行われる高校入試説明会のご案内に立ち寄ってくれました。
6月7日(土)に享栄高校で行われる高校入試説明会のご案内です。
私立高校だけでなく、愛知県の公立高校入試の仕組みについても説明が聞けるので、愛知県で子育てしていて、高校入試が初めてという方は情報収集には取って良い機会だと思います。
ほんと、愛知県の入試は分かりづらかったりしますからね。
高校入試説明会の詳しいご紹介は、さくら個別の國立先生のほうが詳しいのでぜひそちらを!
享栄高校は、今年入試基準を厳しくしたのに、終わってみたら定員1クラス増! その理由とは?
学校案内のお話を聞いた後、今年の入試結果についても色々興味深いお話が聞けました。
少しずつ人気が出てきている享栄高校、今年の春の入試の合格ラインをいつもよりあげたそうです。
過去のデータから見れば、そこまで合格ラインを上げると定員割れする可能性が懸念されたそうですが、蓋を開けてみたら、1クラス分定員オーバーとなったそうです!
なぜ、一般入試の基準を上げたのに、入学者が増えたのか?
もちろん、ここ数年の地道な広報活動の成果もあるでしょう。
それに加え、今年から拡充された高校無償化の補助金の存在も大きいとのことでした。
この尾張東部は、定員割れの公立高校が少ないのですが、享栄高校に通う名鉄沿線の知多や三河、それに、尾張西部の公立高校で享栄高校と同レベルの高校では、定員割れが常態化しています。
そうした、定員割れの公立高校と、享栄高校を比較した場合、学校の雰囲気や進路の多様性などで享栄高校が選ばれることが多くなっているそうです。
具体的には、一般入試で享栄高校に合格できたので、定員割れの公立高校への願書提出を見送るといった例が数十人のレベルでいるそうです。
確かに、同レベルの高校ならば、助成金で負担が少なくなるのであれば享栄高校を選びたくなりますからね。
享栄高校は、名前は変わっていないですが、共学になって大きく雰囲気は変わりましたね!
山田先生から、昨年度の進学&就職実績についても資料をいただきました。
就職の黄色枠は、トヨタ自動車やその関連の大企業です。
享栄高校は歴史の長い学校なので、過去の実績から愛知県内の大企業への就職が可能なのは大きな魅力ですね。
そういう意味でも、定員割れの公立高校の普通科よりは魅力的に感じるのだと思います!
享栄高校の様子はこちらの記事もぜひ!
秋に塾へ初めて訪問頂いたときのお話はこちら
私が学校見学にお伺いしたときにお話はこちら。
2日前に私立高校の合格実績の記事を書いたら、早速山田先生からお礼にお伺いしたい!ってお電話ががありました。
享栄高校の山田先生が受験者増のお礼に塾を訪ねてくれました!
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

