自立/自律ともちがう新しい「じりつ」とは?
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
知人の書いた論文がとっても興味深いものでした。
目次
自立/自律ともちがう本当の「じりつ」とは
知人が、なんと63歳になった今年、大学院に合格し社会学の研究をはじめました。
彼から、論文を書いたので読んでみてほしいとの投稿があったので、読ませていただきました。
自律」と「自立」の弁証法的統合 ―高校教育現場からの提言―
この論文は、これまでの41年間の高校教師としての経験をもとに、今世の中に求められている「自律/自立」について考え直してみようというものでした。
「自立した子を育てよう」「自律的な学習者を――」
教育現場や子育ての現場で、耳にしない日はありませんね。
でも、「自立」と「自律」のちがいを明確に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。
- 自立 = 誰の力も借りずに自分だけでできる状態
- 自律 = 自分を律し、ルールや目標に沿って行動できる状態
どちらも素晴らしい概念ですが、実際の教育現場では、「依存せず、迷惑をかけず、良い子でいること」を知らず知らずに子どもたちに求めていないだろうか?というもやもやを感じてたそうです。
そこで、弁証法的に、「じりつ(JIRITSU)」という新しい概念を提唱しています。
自立と自律――似て非なるふたつの“じりつ”
概念 | 英語圏の近い概念 | キーワード | 盲点になりやすい点 |
---|---|---|---|
自立 | Independence | 分離・自活 | ひとりで抱え込みやすい |
自律 | Autonomy | 自己管理・自己統制 | 「命令を内面化した“いい子”」になりやすい |
自立は「物理的・経済的に他者から独立している」状態、自律は「自分の内面のルールに沿って行動を決定できる」状態を指します。どちらにも共通するのは、“孤立した個”を前提にしがちな点です。
本当の「じりつ(JIRITSU)」とは?
論文では、「じりつ」を次のように定義しています。
「じりつ(JIRITSU)」とは、「他者との関係性に開かれながらも,自らの価値観に基づいて行動を選び取る力」と定義される。
ここでは、以下のような特徴が想定される。
・対話的自己に基づく選択:自己とは固定された存在ではなく,関係性の中で形づくられていくものと捉える.
・依存の選択としての自立:他者に頼ることを否定せず,むしろ「誰に,どのように」頼るかを選ぶ行為に主体性を見出す.
・自己決定の中の関係性:選択が“孤立”ではなく,“つながり”を前提に成立していること.
・複数の声と共に在る力:個として閉じるのではなく,多声的な関係の中で“自分の声”を見つけていくプロセス.―― 二宮(2025)
ポイントは、
- 孤立していないこと
- 依存を否定しないこと
- “誰にどう頼るか”を自分で決めること
つまり、
依存=未熟 ではなく、依存先を選ぶ=主体性
というパラダイムシフトが起きるわけです。
放牧メソッドは“じりつ”の実験場
私の塾では、生徒が何を学ぶか、いつ学ぶか、どんなふうに私を使うか──すべて生徒の自由です。極端な話、
- YouTubeで解説動画を漁る子
- 漫画を読んで息抜きする子
- 机でうたた寝する子
がいても、やがて全員が“自分のタイミング”で学びに戻ってきます。
そして、自分がいますべき学びについて、自ら考え決定した上で、
- どの教科を勉強するか
- どうやって勉強するか(PCの教材・学校のワーク・塾置の教材 etc)
- どう頼って学ぶか(塾での学習の場の力・私への質問・PCの解説)
という意思決定を自ら行い、孤立することなく、「放牧」場所である塾をうまく頼り、私や、PC教材にうまく依存して学習してくれています。
じりつを育む「放牧メソッド」の3つのデザインポイント
-
“放置”ではなく“放牧”
- ルールをゼロにするのではなく、安全柵(最低限のマナーや時間割)を設けた上で自由に学んでもらうイメージ。
-
選択肢の見える化
- 参考書、動画サイト、PC教材、塾長など、頼れるリソースをあらかじめ提示済み。
-
振り返りの習慣化
- 「今日はどうやって賢くなった? 何をうまく使えたか? 」など、毎回の振り返りから自分にあった学び方を徐々に確立してもらっています。
放牧メソッドについては、こちらの記事にもまとめてあるので、ぜひご一読くださいね。
放牧メソッドを通して、自律でも自立でもない、新しい概念の「じりつ」を身につけられるよう、今後も応援していきたいと思います。
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

