学校推薦型入試にむけ高校に提出した推薦依願書が一発でOKをもらえました! その秘密とは!?
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
高校生が、志望理由書に取り組んでいます。
目次
学校推薦型入試にむけ高校に提出した推薦依願書が一発でOKをもらえました! その秘密とは!?
学校推薦型入試での大学進学を目指す生徒が、高校に提出する志望理由書を書いて学校に提出したところ、手直し無しでOKがでたと喜んでいました。
工業高校に通うこの生徒が、名古屋TOP2の国立大学の学校推薦型選抜の推薦をもらうため書いた推薦依願書です。
もしかして、先生がじっくり見てくれなかったんじゃないかと疑った生徒が、周りの友人に聞いたところ、ほとんどの生徒の下書きには、ガッツリ赤が入っていたそうです。
でも、この生徒だけほぼ手直し無しでOKがもらえました。
なぜ、そんなことができたのか?
答えは「方眼ノート」にありました!
推薦依願書を書くにあたって、まずは、方眼ノートの上で高校時代の自分のやってきたことを振り返り思考の整理を行います。
方眼ノートメソッドを使うことで、大学入試に関連した過去の事実を書き出すことができ、その事実を元に思考するので、推薦依願書の内容は具体的な活動と大学への志望理由がしっかりリンクし、論理的でわかりやすいものになります。
特に、彼の通う愛知総合工科高校は、2年間掛けて課題研究を行います。
特に大学進学を狙う理工科の生徒は個人での課題研究となり、自分で研究したいテーマを決め、2年間かけてじっくり形にしていきます。
ここでの研究内容を元に、具体的な研究内容に触れながらも、どうやって効率的に研究を進めたか、周りにどういう形で協力してもらったのかなど、大学に入っても続くであろう研究についてわかりやすくまとめてありました。
その方眼ノートで整理された思考を元に、志望理由書にまとめてもらったので、高校の先生から一発でOKがもらえたんですよね!
自己推薦入試や総合型選抜入試(旧AO入試)方眼ノートを使った逆転合格の事例が全国で出てきています!
総合型選抜入試(旧AO入試)や、自己推薦入試などで、受験生が自己推薦書などを書く際に、方眼ノートを使って、思考を整理し、自分の長所をしっかり認識し、大学側にどうアピールすべきかをまとめることで、他の受験生と大きく差別化され、学校の先生からも厳しいかもと思われていた大学に合格する事例がいくつも出てきています。
また、総合型選抜入試でよく行われる「小論文」にも、この方眼ノートによる思考の整理はとても役立ちます!
当塾でも、国公立大学である愛知県立大学や、私大上位の名城大学やAPU(立命館アジア太平洋大学)、中部大学などに総合型選抜入試での合格実績を出しています。
また、保護者の方や、Blogの読者むけには、オンラインでの2Day講座も実施しています。
Blogを読んで、方眼ノートに興味を持った方がお見えになったら、お気軽にLINEでご連絡くださいね!
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

