予想に反して一昨年のレベルまで平均点アップ! 令和7年度 愛知県公立高校入試の平均点は?
今年も例年同様この時期に公立高校入試の平均点が公開されましたね。
一気に平均点が上がりましたね!
2月の入試直後には、自分が解説した数学は、平均が少し上がって13点台になるだろうと予想しましたがこれは見事に正解できました!
ただ、それ以外、特に国語のが一気に平均点が4.4点も上がっており、過去最高に平均点の高い科目となりました。
(通常の100点満点換算で約70.9点ですからね!)
来年以降はどうなるのか? 国語だけは少し難易度をあげてくると思います。
マークシートになって3回目の入試が終わりました。
予想通り、導入初年度に平均点が一気に4点もあがり、翌年4点下がり3回目以降は昨年ベースで落ち着くかと思われましたが、また4点近くも上がってしまいました。
ただ、教科別に見てみると、数学で1点アップ、英語で1点ダウン、理科と社会はほぼ昨年並ということで、国語だけが4.4点もアップと平均を大きく押し上げているのがよくわかります。
教科別にみてみると・・・
国語:昨年3.6点下がったのでやりすぎと感じたのか、一気に易しくなってしまいましたね。平均点は一気に4.4点アップです!
数学:昨年より僅かに易しくなって平均点で約1点アップとなりました。
社会:一昨年難化した問題傾向から大きく変わらず、資料を丁寧に読み解く能力が問われる試験となりました。昨年同様の平均点です。
理科:昨年と難易度に変化がなく平均点も同じでした。愛知ではこの理科が一番得点が取りづらいですね。
英語:リスニングの問題形式が大きく変わりましたね。特に1番がどのバス停から乗ったかを会話の内容の時間から推測するというなかなか難易度の高いリスニング問題から始まったので焦ってしまった生徒も多かったと思います。
リーディングの難易度には変化がなかったものの全体で1点ほど下がりました。
これを見て、来年気をつけなければいけないのは、「国語」ですね。
今年は易しくなりすぎたので、来年は選択肢が難しくなり平均を下げてくると思います。
過去13年分で、各教科の満点を100点、五教科合計の満点を500点に換算してみると・・・
22点満点、合計110点満点だと、普段のテストと違うので、なかなか頭の中で比較がしにくいので、各教科の満点を100点、五教科合計の満点を500点に換算してみました。
それがこの表です。
これだと、すべての年度で数字がそろっているので、比較がしやすくなります。
(あくまで単純計算での換算です。)
わかりやすくするために、色を付けてみました。
合計点:平均点合計が270点未満 黄色
各教科:平均点 40点未満 赤色
各教科:平均点 50点未満 黄色
各教科:平均点 65点以上 青色
マークシート以前には、黄色や赤色の科目が散見されたのに対し、この3年は、濃い青色が増えていますね。
この様子だと、来年以降も平均点は高いままで得点の取りやすい入試が続くのかもしれませんね。
こうやって、5教科の平均点の合計を年度別でグラフ化してみるとよくわかりますね。
見事に、毎年のように、R2年までは平均が下がり、難しくなっていたのが、コロナ禍のR3年、R4年と一気に戻ったあと、昨年のマークシートで一気に跳ね上がりました。
昨年一旦は下がったものの今年は過去最高並に平均点が高くなりました。
大学入試がマークシートでも難易度を上げ、大量の文書を読み、しっかり考えなければ解けなくなってきており、高校入試も同様に、大量の問題や資料をしっかり読み取り、考えて答える問題が増えてきていますね。
生徒たちには、しっかり「考えること」の大切さを伝えていきたいと思っています!
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

