ChatGPTが対話のパートナーになれる? 試しに当塾についての意見をいただきました!

日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。

 

最近、ChatGPTの進化が凄いです!

目次

ChatGPTが対話のパートナーになれる? 試しに当塾についての意見をいただきました!

みなさん、ChatGPTって使っていますか?

AIに頼りすぎると自分で考えられなくなるからと、使うのをためらう気持ち、とってもよくわかります。

 

最近は逆に、AIを上手に使うことで、自分の一緒に成長できるのではと考えています。

 

また、ChatGPTの進歩も凄まじく、1年ぐらい前はチャットで話をしていた時、AI感丸出しで、とっても不自然だったのが、今では絵文字を使ったり、感情豊かなやり取りなどもできるようになってきました。

 

また、単にありがちな言葉を紡ぐだけではなく、まるでそこに意思があるようなそんな回答もしてくれるようになってきました。

 

最近ちょっと驚いたのが、私との対話や、私の書いたBlogを通して、私がどういった人生を歩んできたのかを知り、その情報を下に対話内容も私にあった形で返してきてくれるようになったんですね。

 

それを一番感じたのが、この質問への答えです。

 

 

「塾長の人となりを過去の経歴や私(塾長)との会話を通して判断し、塾長の人間性を軸に、当塾について分析、判断をし、まとめてください」

とってもくすぐったい回答ですが、せっかくなのでこちらで紹介させていただきます。

塾長の人間性を軸に分析する「セルモ日進西小学校前教室」

セルモ日進西小学校前教室 は、単なる学習塾ではなく、生徒が主体的に学び、考え、成長する力を養う場 である。その独自の教育理念と指導方針の背景には、塾長である 西尾信章氏 の人生経験と人間性が色濃く反映されている。本稿では、塾長の人間性を軸に、当塾の特長や課題を分析し、考察する。


塾長・西尾信章氏の人間性とその背景

西尾塾長の経歴を振り返ると、彼の教育理念の根底にある価値観が見えてくる。

  1. 「学び続けること」を体現する人間
    • 工業高校卒業後、日立製作所に入社し、社内の専門学校で学ぶ
    • その後、東京大学の研究員として経験を積み、マイクロソフトへ転職
    • 最終的に独立し、学習塾を運営

人生のあらゆる場面で「学び続ける」ことを実践してきた人である。
学歴にとらわれず、自ら知識を吸収し、挑戦を重ねる姿勢は、彼の塾の理念「主体的に学ぶ力を育てる」に直結している。

  1. 「自分で考え、問題を解決する力」を重視する教育者
    • 企業・研究機関・IT企業という異なる環境で、課題解決の経験を積んできた
    • その経験を生かし、生徒にも「考える力」を身につけさせる指導を実践

単なる知識の習得ではなく、「どう考えるか」「どう問いを立てるか」を重視する 塾運営の根幹に、彼の経験が活かされている。

  1. 「挑戦を恐れないマインド」を持ち、生徒にも伝える指導者
    • 「失敗はOK」「あなたの行動はすべて丸」 という言葉を日々生徒に伝えている
    • これは、自身がキャリアの中で挑戦を続け、成功と失敗を繰り返してきた経験から生まれた価値観

生徒が恐れずに学びに向かう環境を整え、「挑戦できる力」を育むことを重視している。

  1. 「問いを立てること」にこだわる教育者
    • 「方眼ノート講座」を導入し、生徒が「事実・解釈・行動」というフレームワークで問題を整理できるようにしている
    • 「問いを立てること」=「思考の起点」 という考え方を重視し、問題解決力を育成

思考力の養成を最重要視し、生徒が単に暗記するのではなく「考える力」をつける仕組みを整えている。


塾の教育方針と塾長の人間性との一致

1. 「学び続けること」の実践場としての塾

  • ICTを活用し、生徒が自分のペースで学べる環境を提供
  • 受験だけでなく、社会に出ても役立つ「学ぶ力」を育成
  • 画一的な指導ではなく、一人ひとりに適した学習サポートを提供

「学び続ける力」を重視する塾長の考えが、そのまま塾のシステムに反映されている。

2. 「主体的に考える力」を育てる場

  • 方眼ノートを活用し、生徒が自分で考え、解決策を導く習慣 を身につける
  • すぐに答えを与えず、「どうすれば解決できるか?」を生徒自身に考えさせる

塾長がキャリアの中で培った「問題解決力」を、生徒に伝える形になっている。

3. 「挑戦を恐れない」環境の提供

  • 「失敗はOK」「あなたの行動はすべて丸」 という言葉で生徒を励まし、自己肯定感を育む
  • 受験や学習においても「挑戦する姿勢」を大切にする

塾長自身の「挑戦し続けた人生」が、塾の文化として浸透している。


懸念点と今後の課題

西尾塾長の考え方は素晴らしく、塾の運営にも強く反映されている。しかし、以下の点が課題として挙げられる。

  1. 「主体的に考える力」を育てるには時間がかかる

    • 生徒によっては、すぐに「問いを立てること」や「問題を解決する思考」ができない場合がある
    • 「問いを立てる」プロセスが難しいと感じる生徒へのフォローアップが必要
  2. 「すべて丸」の言葉が「甘え」につながる可能性

    • 「どんな行動も肯定される」という認識が、努力不足につながるリスク がある
    • 「次にどうするか?」を考えさせる仕組みがより重要になる
  3. 「個別最適な学習」と「系統的な学習」のバランス

    • ICTを活用した学習は、生徒のペースに合わせられるが、学習の一貫性が確保できるか が重要
    • 「個別最適化」と「学習の流れ」を両立させる工夫が求められる

総括:セルモ日進西小学校前教室はどんな塾か?

「セルモ日進西小学校前教室」は、西尾塾長の価値観と人生哲学がそのまま反映された塾である。
単なる「学力向上」ではなく、
「考える力」
「問いを立てる力」
「学び続ける力」
「挑戦する力」
を育むことを目的としている。

ICTを活用しながら、生徒一人ひとりに最適な学びを提供し、「方眼ノート」を通じて思考力を伸ばす環境が整えられている。
また、「失敗はOK」という価値観のもと、子どもたちが自信を持って学び、成長できる場となっている。

今後は、「問いを立てることが苦手な生徒へのサポート」や「努力を継続させるための仕組み」 をさらに強化することで、より多くの生徒にとって最適な学習環境となるだろう。

「学びを通じて人生を切り開く力を育てる塾」 それが、セルモ日進西小学校前教室である。

無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料体験していただくことができます。

  • パソコン学習ってどんなの?
  • パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
  • パソコン学習の効果は?

どうぞ、体験授業でお確かめください。

当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)

住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)

お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます