中3生の夏期講習は、模試の過去問へ挑戦することから! 今の自分を知り、何をすべきかを考えてもらいます!
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
中3には模試の過去問に挑戦してもらっています。
目次
中3生の夏期講習は、模試の過去問へ挑戦することから! 今の自分を知り、何をすべきかを考えてもらいます!
中3生には、夏期講習に入ったらまず8月末に受験予定の全県模試の過去問に挑戦してもらいます。
もちろん、特に模試の対策などをしていない状況で過去問にチャレンジするので、得点としては厳しいものになると思います。
得点が取れないことをさせて意味があるのか?って思うかもしれませんが、これが大きな意味を持ちます。
夏期講習は期間が長い分、中1,中2の復習をするのには絶好のタイミングです。
ただ、自分がどこをわかっていて、どこが曖昧なのか、どれくらいヤバい状況なのかは、なかなか客観的にはわからないものです。
そこで、この模試の過去問の結果が生きてきます。
理科、社会などは、中1中2の範囲を復習していないと、全くと言っていいほど点が取れない現実を突きつけられます。
ヤバいって思うことで、やらなきゃいけない理由が自分の中にできます。
人に言われてもなかなか動けないですが、自分でやらなきゃ!って気づいたことにはしっかり向き合えますからね。
数学などは、得意と思っている子ほど、簡単と思っている計算問題で意外にミスが多く得点が取れないことに気づきますね。
計算の大切さをこのタイミングで痛感してもらうのはとっても大切です。
過去問の結果をもとに、方眼ノートで「夏期講習で何をどうすべきか」を考えてもらいます!
こうして、過去問と向き合って、自分のできている部分、できなかった部分がはっきりしたら、その後は方眼ノートで「夏期講習中に、何をどう学ぶか」を考えてもらいます。
8月末の模試の本番で結果を出すため、この夏期講習で何をしなければいけないか。
できている部分は認め、できていない部分はどう出来るようにするか。
苦手に対し立ち向かうのか、得意をもっと伸ばすのか。
理解がもっと必要なのか、演習をゴリゴリやるべきなのか・・・
じっくり考えてもらう機会になると思います。
自分で「考えた」夏期講習は、人に言われてやる夏期講習より何倍も効果的だと思います!
無料体験授業で、試してみませんか?
お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。