入試対策講座 後半の部 第1回 実践編スタートです! お昼休みには特別ゲストも!
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
今日は、後半の部 入試対策講座 実践編の第1回を実施しました。
目次
入試対策講座 後半の部 第1回 実践編スタートです!
冬期講習で中断していた入試対策講座、後半の部、実践編が今日からスタートです。
実践編の最初は、過去一番平均点が低かった2019年のAグループ問題に挑戦です。
年末に実施した、模試のあと、冬期講習や、学年末テストの勉強で、どの程度実力がついたのか。
現時点でどの程度できるのか、今後どの程度伸ばさなければいけないか、自分の立ち位置がよくわかります。
科目ごとに、自己採点し、改善点はどこかを毎回考えてもらっています。
みんな、「方眼ノート」を使って、残り時間の少ない中、1点でも多くとるためにどうするかをしっかりと考えてくれています。
お昼休みを利用して、九州で講演しているアンちゃんのお話を聴きました!
こちら、北九州の福津市で開催された、アンちゃんこと北九州市立大准教授のアン・クレシーニ先生の講演会です。
事前にClubhouseでYoutubeでも無料配信があると聞いていたので、お昼休みを利用して生徒と一緒に聴講させていただきました。
外国人ながら、日本に20年以上住んでいて、お子さんを3人、日本で産み日本の学校で育て、日本で家まで買って帰化も考えているアンちゃんの視点からみる日本の姿はとっても新鮮です。
専門である和製英語のお話から、なかなか日本人に馴染みの薄い「アイデンティティー」と最近よく聞く「多様性」についてあっという間の1時間半でした。
生徒たちにとっても、外国人のアンちゃんから日本語を教わるという、とっても新鮮なお話でしたね。
毎回、方眼ノートで講座内容の振り返りを行っています。
この講座では毎回、気づき、やるべきことを方眼ノートにまとめてもらっています。
夏休み中に手渡した方眼ノート、定期テストや模試での振り返りをを通して、しっかり自分のものになってくれているようで、みんな、サクサクとノートに振り返りを書いてくれていました。
最近流行りの「リフレクション」ですが、方眼ノートを使うと、ひと味もふた味も違った、中身の濃いリフレクションができますよ!
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

