そろそろ指定校推薦枠が高校で発表されますね。そもそも指定校推薦ってどういうものかご存じですか?
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
高校生が、志望理由書に取り組んでいます。
目次
そろそろ指定校推薦枠が高校で発表されますね。そもそも指定校推薦ってどういうものかご存じですか?
9月に入った今日あたりから、高校では、今年の指定校推薦枠が発表される時期です。
ところでみなさん、指定校推薦入試ってどんな制度か正しく理解していますか?
簡単に言うとこんな感じになります。
高校が大学から「この高校の生徒を○名、条件を満たせば推薦してOK」と“枠”をもらい、その枠に校内選考で選ばれた生徒だけが出願できる入試方式。
合格したら必ず進学(辞退不可)することが前提。
注意すべき1点目は、大学が高校に対し指定校推薦枠を提示するかどうかです。
去年先輩が指定校推薦で合格しているから今年も!っていうのはよくある話ですが、100%ではないので注意が必要です。
大学が高校を信用して与えた枠で入学した先輩の成績が振るわなかったり問題を起こしたりしていた場合、翌年から枠がなくなる可能性はありますからね。
注意すべき2点目は、大学側からの条件を満たせば推薦をしてOKという点です。
条件には、いろいろありますが、ほとんどの大学が指定する条件は「評定平均」です。
評定平均とは、高校1年~3年の年間の評定(3月の学年末にもらった通知表の点数、3年だけは1学期末)の全教科の評定点の合計を科目数で割ったものです。
なので、高3で頑張ったとしても、高1の評定の点数が低いと平均に影響して、大学の指定する条件に届かないと言うこともおきます。
評定平均については、こちらの記事を参照ください。
注意すべき3点目は、校内選考で選ばれた生徒だけが出願できる方式という点です。
指定校推薦枠があるけど、その枠は学部で1名のみ。でも希望者がクラスに3人もいる・・・なんてこともよくある話。
では、校内選考で選ばれるにはどうしたらいいのでしょうか?
これは、シンプルに、学校での成績順になります。
ここでも大切なのは、やはり3年間の評定平均だったりします。
順位の付け方、選考方法は学校毎に違ったりしますが、評定平均が大切なのは共通なので高1からしっかり評定平均を高める意識を持ちたいですね。
指定校推薦枠に挑戦するときには、高校への志望動機も大切です!
指定校推薦をもらうには、推薦依願書を高校に出す必要があります。
その際にしっかり「考えて」書かないと、せっかく評定平均を持っていても選ばれない可能性があります。
そんなときに大活躍するのが方眼ノートです!
また、総合型選抜入試(旧AO入試)や、自己推薦入試などで、受験生が自己推薦書などを書く際に、方眼ノートを使って、思考を整理し、自分の長所をしっかり認識し、大学側にどうアピールすべきかをまとめることで、他の受験生と大きく差別化され、学校の先生からも厳しいかもと思われていた大学に合格する事例がいくつも出てきています。
また、総合型選抜入試でよく行われる「小論文」にも、この方眼ノートによる思考の整理はとても役立ちます!
当塾でも、国公立大学である愛知県立大学や、私大上位の名城大学やAPU(立命館アジア太平洋大学)、中部大学などに総合型選抜入試での合格実績を出しています。
また、保護者の方や、Blogの読者むけには、オンラインでの2Day講座も実施しています。
Blogを読んで、方眼ノートに興味を持った方がお見えになったら、お気軽にLINEでご連絡くださいね!
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

