週末は、黙々と補助金の資料作成を。5年前と違ってAIのサポートがあるのは助かります!
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
5年ぶりに補助金に挑戦しています。
目次
週末は、黙々と補助金の資料作成を。5年前と違ってAIのサポートがあるのは助かります!
5年ぶりに持続化補助金に挑戦しています。
Blogを遡ってみたら、ちょうど5年前のコロナ禍真っ只中に塾長仲間向けに持続化補助金についての勉強会を実施していました。
あのときはコロナ禍で生き残るため、政府が補助金の名目で中小企業や個人事業主を救済してくれていたことを知ってこれを塾長仲間でシェアし、みんなで生き残ろうと必死に勉強していました。
お陰で、コロナ禍でも塾を閉めずにすみましたね。
5年経って、コロナ禍ほど大きな衝撃はないものの、世間での不景気感やトランプ関税による先行きの不透明感からくる思い不安のようなものが覆っている感じがあります。
そんな中、もう一度、こちらの力をお借りして、更にこの先も安定して事業を続けていける仕組みを作りたいと考えました。
5年前は、独学で必死に資料を読み込み、Webを調べ回って、なんとなくこう書けばいいのかと言うのを自分で理解して作成しました。
そして、5年たった今回は、その時の学びの蓄積に加え、AIのサポートがかなり実用的に使えるようになっているもの大きな変化です。
5年前の経験から、書く内容については理解しているものの、実際に書こうとすると、なかなか億劫になって手が動かないものですが、そんなときに、ChatGPTに対して、「この部分にドラフト(下書き)を書いて」と頼むと、かなり制度の高い形で、必要な情報を網羅したドラフトを作ってくれます。
残念ながら、具体的な数字や、細かい部分はChatGPTの想像で書かれているので修正は必須ですが、何より、どんな項目をどんな流れで書くべきかの指針が手に入るので、こちらは具体的な数字を修正したり、余分な表現をとったり、足りないと思われる部分を追加したりする作業に集中できます。
0から1を作るのはホント大変なのですが、1から10を作ったり、7~8できているものを修正して10にしたりするのは、意外に苦ではななかったりもします。
なにより、ChatGPTとの対話を通して、私の考えも整理できるのが大きいですね!
大人になっても学び続けないといろいろ損をします。
情報が溢れている社会ですから、こうした補助金の話とか、節税の話などお金の情報もかなりの種類が出回っています。
ただ、こうした多くの情報があふれる中でも動ける人、動けない人に分かれますね。
動けないというより、動かない。
そういう人たちは決まって、「読んでもわからないから」「うまく書ける自信がないから」などと言って、手を動かそうとはしません。
そう、勉強から逃げている学生と同じです(笑)
そのくせ、補助金などを上手に使っている人を見ると、「ずるい!、教えてくれてもいいのに・・・」と。
そして、わかりやすい話=騙される話に流されていきます・・・
せっかくAIを活用できる時代になったのに、色々言い訳をして使わなかったり・・・
塾生たちに「考える力」を伝えている自分としても、率先して「考え行動できる大人」であり続けたいと考えています。
そうした大人の「背中」を見せ続けることが、私の仕事だと考えています。
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

