生徒のお宅にホームステイ中の留学生が来訪!~生徒たちと異文化交流会を実施しました~
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
今日は、教室にお客様をお迎えしました。
生徒のお宅にホームステイ中の留学生が来訪!~生徒たちと異文化交流会を実施しました~
塾生のお宅にホームステイしている留学生が、塾生たちとの異文化交流に来てくれました。
彼女は、アメリカのシカゴから日本の大学に来ている留学生です。
シカゴと言えば、MLBのシカゴ・カブスを思い出すのは私だけだったようですw
塾生は、高1&中3生がお出迎え。
簡単に自己紹介したあと、日米の特に学校や学び方の違いについて対話を行いました。
と行っても、ほとんど留学生の彼女が話をしてくれていましたね。
とっても日本語が上手なのですが、あまり学校のことを話したことがないのか、ついつい英語になってしまいます。
とはいえ、話の中身が学校の話題なので、聴いている生徒たちも、なんとなく言っていることが分かる感じ。
難しい話だなと思ったときには、私が途中で日本語にして伝えてあげていたので、最後まで楽しんでくれたようです。
学校の制度は、US全体で大まかには決まっていますが、細かい部分は、州や市町村単位で決まっています。
アメリカの学校は宿題がないとよく聴きますが、彼女の中学や高校では2ヶ月以上もある夏休みで、読書と、本を読んでのレポートが宿題であったそうです。
彼女はギリギリまで本を読んでいなくて、宿題に苦労したって言ってましたねw
日本との違いは、新学期が8月中旬ぐらいに始まるのに、学校が終わるのは5月ぐらいなので、そこから2~3ヶ月の夏休みがあること!
それに、11月の感謝祭ウイークや、12月のクリスマス~新年までの休み、春にも、1週間程度休みがあるそうで、そのあたりは、日本よりゆっくり休めますね。
そうそう、彼女はコロナで学校が長期休みになったとき、日本語を独学で勉強しようと決めて、日本のアニメをずっと見ていたそうです。
たっぷり時間をかけることができるのなら、こうやって、好きなアニメや映画、ドラマなどを使って、英語を学ぶのもありだと思いますね。
ただし、会話は理解できるようになっても、読んだり書いたりはできるようにならないので、この勉強法は中高生の英語の勉強には不向きだと思います。
最後に私から作文の学び方の違いについて聴いてみました。
以前英会話でもこの話をしたことがありましたね。
5パラグラフライティング(3ポイントライティング)について聞いたら、懐かしい!小学校の高学年でたっぷりやりました!って。
そう、アメリカでは、ライティングの型をきちんと教わり、その型に沿って考えたことをまとめることをしっかり教えられますからね。
一方で日本は、大学入試で小論文を求められるのに、学校ではほとんど習わないのが現状です。
このあたりは、塾で独自に取り組み必要があると実感しています。
ま、そのための方眼ノート講座だったりもしますからね。
参加した生徒たちに聞いたら、とっても楽しかった!と言ってくれました。
英語の重要性についても改めてかんじてくれたようで嬉しいですね!
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

