今日は椙山女学園大学で大人の学びを! 社会人向け講座を受講してきました!Part2
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
今日は、今日は椙山女学園で行われた社会人向け講座の最終回を受講してきました。
今日は椙山女学園大学で大人の学びを! 社会人向け講座を受講してきました!
今日は日進市内にある椙山女学園大学に行ってきました。
前回参加した講座の2回目(最終回)への参加です。
参加したのは「地域におけるデジタル活用の未来」というテーマのものでした。
2回目の講師は、椙山女学園大学 情報社会学部情報デザイン学科の福安先生でした。
大学でこうした話を聞けると、どんな学部がどんなテーマで研究しているのかがわかっていいですね。
生徒たちにも紹介できそうです。
今回のお話の内容は、地域のデジタル化の実例をいくつか紹介してくれるものでした。
自分でも、こうしてWebで発信しているのでよくわかるのですが、自治体や地域毎の自治会などが適切に情報を発信する仕組みを作るだけで無く、発信し続けることはとっても難しいことです。
紹介された事例の中でも、過去に作った古いものを使い続けていた話や、地域の大学生・高校生らに協力してもらう仕組みを作って情報発信している事例などがありました。
誰でも情報発信できる時代になったとはいえ、小さな自治会の情報を誰がどう発信すべきかを考えるのはなかなかな大変だと思いますね。
このあたりは、地域の若い人を巻き込んだり、自治体の情報化の窓口との上手な連携などうまく仕組みを作らないと、すぐに放置されてしまうでしょうからね。
また、面白い技術の紹介としては、こうしたペットロボットを使ってデジタル化へのハードルを下げるというお話がありました。
福安先生の研究室にいるLOVOT
掃除も会話も家電のコントロールなんかも”なにもできない”w ただ癒やしのためのロボットです。
実際に触らせていただきましたが、体温を感じるようにほんのり暖かく、重さもあってまるで生きているようでしたね。
抱っこして揺らしていると寝てしまったりして愛らしい仕草がとってもかわいかったです。
アレルギーなどでペットが飼えなかったり、子育てが終わったあと、癒やしが欲しいからと、60万近くしますが結構売れているそうですよ。
こうしたロボットを地域の集まりなどに連れて行くと、デジタル化へのハードルを下げることにつながるそうです。
なかなかユニークな試みだと思います。
今後、デジタルネイティブな世代が増えていく中、デジタルに取り残された高齢者を作らない取り組みもまた必要なのかもしれません。
子ども向け学習塾だけでなく、こうした地域の大人向けのデジタル教室というのも、地域のニーズがあるのかもしれませんね。
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

