今日は1学期の終業式ですね。通知表の結果をもとに2学期に向けた計画を立ててみましょう!

日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。

 

今日は、日進市内の小中学校が終業式でしたね。

目次

通知表を見て怒るのではなく、2学期に向けて計画を立てる参考にしましょう!

今日は、日進市内の小中学校が終業式でしたね。

 

以前はこのタイミングで生徒が通知表を持って帰って、家でそれを見たお母さんが・・・という流れが一般的でした。

ただ、ここ数年、日進市内の中学校では保護者を含めた三者面談が行われ、その場で通知表をもらって帰る流れが一般化していますね。

おかげで、疑問におもった評価の理由や、どうすれば通知表の評定を上げることができるのかを、先生に確認することが出来るので生徒たちの前向きに通知表を捉えることが出来ているようです。

 

ウチの塾生たちも、中3生はほぼみんな評定が上がっており(一人だけ前回通りでした)ホッと一安心です。

 

逆に中2生では勉強をサボっていたのがそのまま通知表にも現れ、お灸を据えられた生徒もいましたね。

ま、愛知県は、中1、中2の内申点は高校受験で使われないので、失敗するなら今のうちですね。

何をしたら(しなかったら)上がるのか(下がるのか)を身を持って体験すると、中3に向けやるべきことがはっきりすると思います!

 

中3生の皆さん、1学期の結果をみて、2学期どうしなければいけないか、しっかり考えましょう!

そして、中3のみなさん、通知表の結果(内申点)には満足していますか?

満足できているのであれば、2学期もそれを維持すればいいので、意識を当日点を取ることにフォーカスしましょう。

満足できていないのであれば、2学期にどれくらい上げたいか、そのために何をすべきかをしっかり考え、この夏休みに注力しましょう。

 

愛知県の場合、中3の通知表の点数が2倍され当日点と足し合わされて、本人の得点となります。

 

平均を超える得点が取れる教科は積極的に「4」や「5」を狙って取りに行きましょう!

頑張って、「1」や「2」をなくしても、内申はオール3の27点にしかなりません。

「4」や「5」がないと、27点を超えられないため、公立であれば、日進西高すらチャレンジになってしまいます。

 

平均を超える得点が取れる教科があるのであれば、それを伸ばして、「4」を狙うのです。

平均の20点上ぐらいを2回連続で取れれば、「4」が取れる可能性が出てきます。

平均の20点上を取るためには、どんな勉強をしなきゃいけないか、じっくり考えてみてください。

 

平均を超えられる教科であれば、得意だったり好きだったりするケースが多いので、苦手教科よりは楽しく勉強できると思います。

わかったつもりをなくし、ワークのどの問題もすらすらとこらえられるぐらいに理解できれば大丈夫です!

そんな教科を1~2個作りたいですね。

 

 

こうやって、2学期の通知表の点数の具体的な目標を決め、それを取るために、どんなテストの点数を取らなければいけないかを考えると、自然に勉強の計画にも具体的な項目が増えてきます。

 

しかし、この長い夏休みを利用して、2学期の中間テストを見据えて予習をしっかりしておけば、一気に得点をアップさせることも可能だと思います。

その第一歩が、今日もらった通知表です!

しっかり通知表と向き合って、次の2学期にどんな内申にしたいか、じっくり考えてくださいね!

 

 

無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料体験していただくことができます。

  • パソコン学習ってどんなの?
  • パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
  • パソコン学習の効果は?

どうぞ、体験授業でお確かめください。

当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)

住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)

お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます