卒塾生が方眼ノートトレーナーとして講師デビュー! 中2,中3生らに無事方眼ノートを手渡せました!
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
今日、大学生の卒塾生が方眼ノートトレーナーとして講師デビューしました!
目次
卒塾生が方眼ノートトレーナーとして講師デビュー! 中2,中3生らに無事方眼ノートを手渡せました!
今日は、大学1年生の卒塾生が、方眼ノートトレーナーとして講師デビューしてくれました!
先日、卒塾生が方眼ノート講座、開発者の高橋先生にインタビューいただました!
その際、7/6にオンラインで方眼ノート講座を開催するので是非参加ください!とお声がけしたところ、3名(中学2年生、3年生、大人)が申し込んでくれました!
今日は、オンラインでの1Day実施のため、午前中3時間、午後3時間の長丁場です。
最初は、長いし大変だな~って感じだった中学生二人も、午前中の座学では前のめりで発言してくれるぐらいで、とっても楽しそうでしたね。
午後のワークでは、3枚のノートを書きあげ、「これで成績はあがる!」って確信していました!
参加者の一人、中2の女子がアンケートにこんなことを書いてくれました。
Q3:この方眼ノート1Dayベーシック講座に参加して、一番の変化、良かったことは何でしょう?また、特に気に入っている点を3つほど教えて下さい。そして、なぜ気に入っているのかも、教えていただけたら嬉しいです
1つ目はアウトプットの大切さで、インプットしただけではアウトプットができるとは限らない。だからアウトプットすることが大切だなと感じました。
2つ目はどんな結果でも過程が大事。成功しても失敗しても何故そうなったかが大切で次にどう生かすかを考えるのも大切。
3つ目は方眼ノートが事実と解釈を混在させない。自分の思いとかが事実と混在してしまうと相手が言ってくれたこととかの本質が分からなくなってしまうから
特に2つ目に上げてくれた「過程が大切」というのは、卒塾生が受講生に伝えたかった言葉だったので、しっかり受け取ってくれていたのが嬉しかったですね。
結果がすべてといわれますが、答えのある学生時代の学びは、結果よりそこに至る過程(プロセス)が大切で、自分がどう考え、どうなりたいと思って行動したか、その結果はどうだったのか?をしっかり「考える」ことが大切ですからね。
この中2生さんは、ノートを手にしたことで、きっとさらに大きく成長してくれるだろうなと思っています!
次回の開催は、8月14日(木)のオンラインにて、中高生向けに方眼ノート1Dayベーシック講座を開催予定です!
キチンと「考えること」ができるようになる「思考ツール」である方眼ノート。
いままで中高生は、自塾の生徒さんに教室でリアル開催で渡してきていました。
今回、卒塾生が方眼ノートトレーナーになり、彼女の体験を中心に講座を組むことで、全国の中高生にも講座を提供できるようになりました。
今回の二人もそうでしたが、年の近い大学生が中高時代にどう方眼ノートを使いこなしてきたかとい話は、同世代の中高生にはとっても興味があるようなので、今後も定期的に開催していきたいと思っています。
方眼ノート講座の次回の開催は、中高生向けに、8/14(木) 各9:30~16:30にて、オンラインにて、方眼ノート1Dayベーシック講座を開催いたします!
今回は、オンラインの実施なので、1週間まで受け付けますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

