石破首相が新しい公立高校入試のアイデアの検討を指示。それって愛知県の入試に近くない?
当塾の塾長が送る入試情報です!
石破茂首相が22日のデジタル行財政改革会議で、デジタル併願制を前提に単願制の見直しに向けた対応を文科省とデジタル庁に指示したようです。
石破首相が新しい公立高校入試のアイデアの検討を指示。それって愛知県の入試に近くない?
石破茂首相が22日のデジタル行財政改革会議で、デジタル併願制を前提に単願制の見直しに向けた対応を文科省とデジタル庁に指示したようです。
愛知県の公立高校入試は、2校の受験が可能ですが、実は公立高校入試でこうした併願制を取っている都道府県のほうが少なく、多くの自治体では単願制なので、1校しか受験できません。
この場合、経済基盤の弱い家庭では公立が不合格になった場合に費用が高額な私立に進む事態を避けるため、志望校のランクを落とすなどの課題が指摘されていました。
また、結果として「実力では勝っていたはずの子」が安全を見てランクを落としてたため本当の第一志望校に行けなかったというケースも多く出ています。
そこで、石破首相が以下のような「デジタル併願制」の検討を指示しました。
政府が検討を進めるのは、受験生が複数の高校の志望順位を提出した上で共通試験などを受験し、システムが試験結果に内申点などを加味して、合格基準を超えた学校の中から志望順位が最も高い高校を割り当てる「デジタル併願制」。
通常の併願制に比べ、受験生が複数の学校で試験を受けずに済むほか、複雑な合否判定をシステムで一元的に行えるなど、学校側の負担も少ない利点がある。
これってよく考えると、1回のテストで2校に出願できる今の愛知県の仕組みの拡張版なんですよね。
愛知県は、2校までですが、首相案は、より多くの高校への出願を考えているようです。
愛知県も以前は、試験を2回行い、採点は、志望校の高校が行っていたのですが、2年前にマークシート方式にし1回の試験結果をもとに2校での判定をする形に変えました。
首相案は、これをさらに、より多くの高校で判定を行い、合格点を取った高校の中で志望順位の一番高い高校へ合格できる仕組みを考えているようです。
この案に対し、文科省幹部は「生徒や学校の序列化を助長しかねない」と懸念を示したそうですが、高校入試自体が生徒を成績別に振り分ける仕組みなだけに、逆に今は序列化していないのかと聞きたいぐらいです。
愛知県の場合は、地区を尾張と三河に分け、基本は越境しての受験ができないようにすることと、生徒数の多い尾張地区は、さらに1群と2群にわけること、さらに、同一群内でAグループとBグループの組み合わせしか受験できないような制限を設けることで、上位校への志願者が集中しない工夫を行っています。
今後、どこまで首相案が具体的になっていくかはまだ不明ですが、本格的に併願制が全国展開されるようになったら、先行して実施中の愛知県の公立高校入試での志望校の選び方などが、全国から注目されることになりそうですね!
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

