塾向け教材展で大学入試に向けた高校生活のアレコレをマンガでわかり易く解説した「Pre Forum」を入手しました!

日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。

 

今日は教材展に行ってきました!

塾向け教材展で大学入試に向けた高校生活のアレコレをマンガでわかり易く解説した「Pre Forum」を入手しました!

今日は、教材会社「学書」さんの教材展示会に行って、新しい教材を見てきました!

 

そこで見つけた掘り出し物がこちら! 中学から高校に上がったとき、どれくらい大変になるかををマンガで紹介した「Pre Forum」です!

 

 

目次は以下の通り、高1から大学受験までを22ページも使ってわかりやすく書いてくれています!

P.03ー「覚えておくべき/高校生活のアレコレ」
P.05ー「押さえておきたい/高校英語のポイント」
P.07ー「押さえておきたい/高校数学のポイント」
P.09ー「押さえておきたい/高校国語のポイント」
P.11ー「知っておきたい/大学入試の基礎知識」
P.13一「大学受験は…/高1から始まっている!」
P.16ー「高1から行動すべき5つのこと」
巻末一「年間学習プランはこれだ!」

 

中学と違い、科目数が倍に増え内容も難しくなる高校の授業

しかも、推薦での大学進学を考えると、評定平均がとっても大切で、これは、高1からの積み重ねで決まります。

 

例えば、14教科あった高校1年生の評定平均が「3.5」だった生徒。

これは、半分の7教科が「3」、残り半分の教科が「4」だったイメージです。

 

これを高2で評定平均「4.0」まであげたいと思ったら、どんな成績が必要でしょうか?

この場合は、「3」だった7教科をすべて「4」へ、「4」だった残り半分の教科をすべて「5」に、全教科1点づつあげて高2の評定平均を「4.5」まであげる必要があります。

 

これで、高1「3.5」と高2「4.5」をあわせた2年間の評定平均がやっと、「4.0」にあがるんですよね。

 

正直、高1で3.5だった生徒が高2で4.5を取れる様子はなかなか想像が難しいです。

なぜなら、高1より遙かに難しくなる高2で全教科1点づつ評定点を上げるって、ホント至難の業ですからね。

 

逆に、高1で4.5をとって大きく貯金しておくことで、高2で難しくなって大きく評定が下がっても、4.0をキープできたという生徒は多くいます。

 

受験が終わってほっとしたい気持ちはよくわかりますが、高1の頑張りがその後を決めるので、是非頑張って欲しいですね!

 

無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料体験していただくことができます。

  • パソコン学習ってどんなの?
  • パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
  • パソコン学習の効果は?

どうぞ、体験授業でお確かめください。

当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)

住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)

お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます