入試対策講座 第2回 国語では自分をネタに還暦についての紹介もw!
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
今日は、第2回の入試対策講座を実施しました。
目次
入試対策講座 第2回 国語では自分をネタに還暦についての紹介もw!
今日は第2回目の高校入試対策講座です。
1時間目の国語の授業の際、SNSで話題になった「無言での帰宅」について生徒に聞いてみました。
生徒や、テスト勉強に来ていた高校生もみんな正しい意味を理解していてホッとしましたね。
ただ、こうした言葉は、どこかで習うというより、生活の中で自然と耳にする中で覚えていくものです。
その際、疑問に思ったときに「さっきの言葉ってこういう意味であってる?」って周りの大人に聞いてみるぐらいでちょうどいいのかもしれませんね。
実際、高校生で「うるう年」について知らなかった生徒がいたよって紹介したら、中3生の中にも知らなかった生徒がいましたからね。
さらに、昔は、太陽暦ではなく月の満ち欠けからくる太陰暦を使っていたこともあり、うるう月なども普通にあったことも知識として紹介しておきました。
そういえばということで、昨日、名東ウインドのトランペットパートに還暦のお祝いをしてもらった時の写真を生徒たちに見せて、
「これは何のお祝いだかわかる?」
って聞いてみました。
みんな「還暦」のお祝いだということはわかったのですが、では還暦が何歳のお祝いなのかを聞いたら
「70歳!」ってww
ほかにも「40歳!」とか5「50歳!」とかww
私はいくつに見えているんでしょうwww
還暦の意味や赤いちゃんちゃんこの意味などを簡単に話をして、「小説などで、赤いちゃんちゃんこってキーワードが出てきたら還暦のお祝いのことだよ」とか、干支を表す動物十二支(じゅうにし)が12年で一回りするのに加え十干(じっかん)を合わせて干支は60年で一回りするんだよとかを伝えました。
昔は60歳まで生きたら長生きで、干支が一回りしたのだからもう一度赤ちゃんに戻るよねという意味で、赤ちゃんの着る赤いちゃんちゃんこを着たそうですね。
少しでも「ことば」について敏感になってもらえたらと思ってそんな話もしました。
方眼ノートでの振り返りを通じて、自分の「勉強のトリセツ」を作ってもらいます。
この講座では、毎回5教科の講座終了後、今日の講座で学んだこと、気づき、やるべきことも方眼ノートにまとめてもっています。
方眼ノートでの振り返りを通じて、自分の問題を解くときのクセに気づいてミスを無くすようにしたり、自分に合った勉強法を見つけてもらっています。
ある意味、自分の勉強の「トリセツ」作りですね。
これを人に作ってもらうのではなく、自分で作ることにとっても大きな意味があります!
人に言われてやる勉強ではなく、自分が進んでやる学びを実践してもらいます!
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

