中間テストに向け「英語の長文の解き方が知りたい!」いや、その前に・・・
日進市で、主に日進西中学校の生徒を中心に、生徒みずから主体性を持って学び、自分のペースで勉強できる、ICTを活用した自立学習による学びの場を提供している、セルモ日進西小学校前教室 塾長の西尾です。
日進西中学校の2学期中間テスト向けテスト対策を実施中です。
中間テストに向け「英語の長文の解き方が知りたい!」いや、その前に・・・
日進西中学の2学期中間テストまで残り1週間を切りました。
今週末はテスト対策を実施しています。
今日は、17時まで、明日、明後日の連休は朝10時~夜10時まで勉強できます!
先日、英語が苦手な中3生が、突然「英語の長文が解けるようになりたいです。解き方を教えてください」と。
どうやら、夏の模試が長文ばかりで、中間テストも長文が読めないと点数が取れないと思ったようですね。
普段は、方眼ノートを使って生徒に勉強方法を考えてもらっていますが、中3のテスト直前ということで、今本当にやるべき勉強は何かについて、アドバイスをすることにしました。
生徒の学習履歴を見ると、案の定テスト範囲の英語について、単語・重要表現・整序問題・演習問題のほとんどが手つかずでした。
つまり、テスト範囲の単語や文法について復習ができていない状態なのに、長文を何とかしたいと気が焦ってしまっていたんですね。
生徒には、長文が解けなくて焦る気持ちはわかるが、学校の定期テストはまずは、ワークにある単語や文法問題で50~60点が取れるように作ってくれているので、そこをしっかりマスターすべきで、いままで英語が苦手で、定期テストで平均を大きく下回っていたのであれば、まずは平均を超えることを目標にしようと。
長文については、入試対策講座の中で扱っていく予定なので、それまでは長文を読むために必要な単語や文法についてしっかり復習しておいてほしいと。
実際、PC上のセルモシステムを使って単語・重要表現・整序問題・演習問題についてしっかり復習してもらったら、中間テストで得点が取れるイメージがつかめたようでした。
テストでむつかしい問題を解きたい、解けるようになりたい気持ちはよくわかりますが、生徒自身のレベルに合わせてじっくり積み上げていきたいですね
無料体験授業で、試してみませんか?

お子さんの主体性を育みながら、高い学力が身につくセルモのパソコン個別学習を無料で体験していただくことができます。
- パソコン学習ってどんなの?
- パソコン学習を、ウチの子はやりたがるかしら?
- パソコン学習の効果は?
どうぞ、体験授業でお確かめください。
当学習塾へのアクセス(日進市浅田町)
住所:日進市浅田町東田面101 2A(日進西小学校の目の前です)お申し込み・お問い合わせは、LINE・お電話・ネットから

